麻酔科

麻酔科紹介

麻酔とは

手術では体にメスを入れるため、痛みとストレスを伴います。痛みとストレスは、手術後の回復にも大きな影響を与えることがあります。そこで、痛みを感じなくさせストレスから患者さんの体を守ることが麻酔の役割です。麻酔は、手術が安全に行えるように、手術中の患者さんの全身状態を日常通りに維持することを最大の目的とした医療行為です。

麻酔の種類

麻酔は大きく全身麻酔と局所麻酔に分けられます。
全身麻酔は、手術中は完全に眠っている状態で、どの部分の手術にも対応可能な麻酔です。 局所麻酔は、手術中は目覚めている状態で、手術をする部分を含む身体の小部分の麻酔です。
一般に小手術には局所麻酔を、腹や胸、脊椎、顔面、脳の手術では全身麻酔を行います。中学生以下では小さなけがの手術は別にして通常全身麻酔を行います。また、下半身の手術には、局所麻酔のうち、脊髄くも膜下麻酔(腰椎麻酔)や硬膜外麻酔を単独で用いることがあり、全身麻酔と併用することもあります。
局所麻酔中でも鎮静薬を注射すれば、眠っていることもできます。
硬膜外麻酔という麻酔は、手術の部位に合わせて、背中から細い管を目的とする神経のそばまで入れ、局所麻酔薬を持続的、あるいは断続的に注入する方法です。術後もその管から麻酔薬を注入できるので、術後の鎮痛に大きな威力を発揮します。首から下の手術では、全身麻酔と併用することが一般的です。

麻酔のための準備

①麻酔のための準備

  • 術前診察、術前診察は、麻酔科医が手術前の患者さんのコンディションを整え、麻酔法や鎮痛法を選択する時に必要な情報を得るために行います。
  • 麻酔方法の選択、患者さんの全身状態や既往歴、術式などを考え合わせて、麻酔方法を麻酔科医が選択します。
  • 麻酔前指示

<禁飲食>
胃の中に食べ物や水分が残っていると、麻酔中に吐いてしまい、気管の中に入ることがあります。そうすると、重い肺炎(誤嚥性肺炎といいます)を起こして、命を落とす危険性があります。手術前日午後9時以降は食べられなくなりますが、飲水は翌朝まで可能です。午前中手術の方は午前7時以降、午後(正午以降)手術の方は午前10時以降、飲水も出来なくなりますので、必ず守ってください。

<たばこ>
たばこを吸っている方は、手術の後に咳や痰が多くなります。そのため肺炎を起こしやすくなり、傷の痛みも強くなります。手術が決まったら禁煙をして下さい。

②手術室入室

  • 手術室への移動:現在当院では、麻酔前投薬と呼ばれる、麻酔や手術に対する不安を取り除くお薬は用いていません。手術室には徒歩や車椅子で来て頂いています。また小児の場合、不安を少なくするため、手術室内まで保護者の付き添いをお願いすることがあります。
  • 手術室の中:手術室に入室時、本人確認をします。続いて、心電図、血圧計、パルスオキシメーターなどの麻酔に必要なモニターをつけ、全身状態をチェックします。

③麻酔開始

全身麻酔

  1. 麻酔を始めます
    鼻と口にマスクを当てて、酸素を吸って頂きます。全身麻酔は点滴から静脈麻酔薬を入れて始めます。麻酔薬の注入を始めると、10~20秒で意識がなくなります。
  2. 気管に挿管します
    全身麻酔では、呼吸が弱くなるので、口から喉に人工呼吸用のチューブを入れます。意識がなくなった後で行いますので、患者さんに苦痛はありません。その際、弱い歯やグラグラしている歯がある時には、歯が欠けたり抜けたりすることがありますので、手術前にあらかじめお申し出下さい。
  3. 手術が行われます
    全身麻酔薬が手術中持続的に投与されますので、手術の途中で麻酔が切れてくることはありません。手術中の患者さんの状態は、麻酔科医が注意深く観察し、必要に応じいろいろな処置を行っていますのでご安心下さい。
  • 硬膜外麻酔硬膜外麻酔は、脊椎(背骨)の中にある脊髄のすぐ近くの硬膜外腔という場所に、局所麻酔薬をいれて、手術部位の痛みを軽減する麻酔法です。手術をする所に合わせて、背中のどこから麻酔薬を入れるかを決め、カテーテルという細い管をいれます。このカテーテルから麻酔薬を入れて麻酔を行います。
    カテーテルを入れるときには、背中を猫のように丸くして下さい。痛み止めの局所麻酔薬を用いて行いますので、ほとんど痛くありません。
    全身麻酔と併用する場合、全身麻酔の前にこの麻酔を行います。
  • 脊髄くも膜下麻酔(腰椎麻酔):脊髄くも膜下麻酔では、細い針を使って脊髄液が満たされている場所に局所麻酔薬を入れ、脊髄を麻痺させます。薬が注入されるとまず足が暖かくなってきます
    。続いて感覚がなくなってきて、最後に足が動かなくなります。この麻酔をする時も、背中を猫のように丸くして下さい。痛み止めの局所麻酔薬を用いて行いますので、ほとんど痛くありません。
    麻酔の効き具合を確かめてから手術が始まります。麻酔は3~6時間効いています。

④手術終了

全身麻酔では、手術が終了すると同時に麻酔薬の投与を中止します。目が覚めるまでの時間は、手術の種類や患者さんの状態によって異なります。目が覚める兆候が見られましたら声をお掛けしますので、それが分かったら目を開けたり手を握ったりして、目が覚めていることを伝えるようにして下さい。指示によって手を握ったり離したりできるようになって、自力でしっかりした呼吸ができるようになったら、人工呼吸用のチューブを抜きます。呼びかけに応じることができても、人工呼吸用のチューブを抜く前後のことは多くの患者さんは覚えていません。その後、全身状態が落ち着いていることを確認したら、病棟に戻って頂きます。硬膜外麻酔、脊髄くも膜下麻酔では、手術終了後全身状態が落ち着いていることを確認したら、病棟に戻って頂きます。

⑤病室

全身麻酔では、病室に帰ってからも十分に覚めるまでしばらく時間がかかります。そのため、眠り続けたり、手足を意味もなく動かしたりすることもありますが、心配は要りません。局所麻酔では、病室に帰った時には会話も可能な状態になっています。全身麻酔や鎮静薬を併用した時には、完全に覚めるまでに時間がかかることもあります。痛み止めの注射や坐薬があらかじめ準備されていますので、痛みは我慢しないで遠慮なくお伝え下さい。

全身麻酔の合併症、偶発症

歯牙損傷

気管にチューブを入れる操作や麻酔から覚めるときに歯を食い縛ることにより、グラグラした歯や義歯を損傷することがあります。

喉の痛み・違和感、嗄声、声帯の障害

声帯は気管にある膜で、声を出すのに使います。気管にチューブを入れる時や長時間の人工呼吸で声帯に少し傷がつき、麻酔から覚めた後喉の痛み・違和感があったりかすれ声になったりすることがあります。
まれに、この傷が元で声帯肉芽腫(粘膜が盛り上がる)が出来ることや、声帯を動かす反回神経が麻痺することがあります。このような時は声を出しにくい、むせるといった症状があらわれ、回復までに時間がかかることがあります。

肺炎(誤嚥性肺炎)

麻酔中や麻酔直後は、胃の内容物が気管内や肺に入り、ひどい肺炎が起きることがあります。そのため、手術前の禁飲食の指示は必ず守ってください。
誤嚥性肺炎を起こしやすいのは、消化管に通過障害のある方や胃に食べ物が貯まっている方、妊婦さん、お腹に大きな腫瘍のある方、外傷を受けたばかりの方などです。

気管支痙攣(喘息発作)、喉頭痙攣

気管に入れたチューブの刺激や使用薬剤のアレルギー反応で気管支痙攣(喘息発作)を起こす可能性があります。喘息の既往がなくても発作を起こすことがまれにあります。

アレルギー

麻酔や手術の消毒などで使用する薬が体に合わなくて、蕁麻疹ができたり呼吸困難になったりすることがあります。

悪性高熱症

麻酔薬により筋肉が硬直したり、高熱が生じたりするといった危険な状態になる遺伝的な異常で、このような遺伝子を持っている人は2万人から6万人に1人ときわめてまれです。血縁の方に麻酔でこのような異常反応を起こした方がいれば、主治医や麻酔科医、看護師に必ずお知らせ下さい。

硬膜外麻酔、脊髄くも膜下麻酔の合併症、偶発症

頭痛

硬膜外麻酔、脊髄くも膜下麻酔では背中に針を刺しますが、手術後に髄液が針穴から漏れ、脳圧が低下し、激しい頭痛が起こることがあります。発生頻度は約0.5%で、1週間程度で治まります。

馬尾症候群、一過性神経症状(神経根刺激)

脊髄は腰椎上部までで、それより下の脊柱の中は馬尾といい、細い神経が縦に走っています。脊髄くも膜下麻酔は馬尾の部分に局所麻酔薬を入れるので、通常太い脊髄は傷害を受けません。しかし、1万人から5万人に1人の頻度で、腰椎下部以下の神経支配領域の知覚障害、運動障害、膀胱直腸障害など(馬尾症候群)を生じることがあります。脊髄くも膜下麻酔の効果が切れてから臀部、下肢に激痛が生じる一過性神経症状もまれに報告されています。

硬膜外血腫・膿瘍、脊髄くも膜下血腫・膿瘍

血液を固める機能や血小板に異常がある場合、硬膜外麻酔で背中に針を刺す時やカテーテルを抜く時に硬膜の外に血腫(血のかたまり)が出来て、神経を圧迫することがあります。10万人から15万人に1人の頻度で起こります。硬膜外膿瘍は、カテーテルを介して細菌が硬膜外腔に侵入して発生する膿の塊です。硬膜外血腫や硬膜外膿瘍では、神経を圧迫して感覚や運動を麻痺させます。脊髄くも膜下麻酔でも、脊髄くも膜下血腫や脊髄くも膜下膿瘍が出来ることがあります。

排尿困難

硬膜外麻酔や脊髄くも膜下麻酔の効果が切れてしばらくの間、尿意を感じても尿が出ず、尿道に管を入れて尿を排泄させなければならないことがあります。通常は1~2回の処置で自然に治ります。

嘔気、嘔吐、かゆみ、足のしびれ

痛み止めの薬がこのような症状を起こす可能性があります。症状が強くて我慢できない時には遠慮なくお伝え下さい。

硬膜外カテーテル切断

まれにカテーテルが切れて体内に残ることがあります。局所麻酔をして取り出します。

麻酔が効かない、麻酔が切れてきた

手術に必要な範囲まで麻酔が効いていないために痛みが強くて我慢できないこと、また手術が予定より長引いて麻酔効果が消えることがあります。この場合、全身麻酔に変更になることもあります。

元の病気の悪化や高齢者の方の合併症

脳出血、くも膜下出血

脳出血、くも膜下出血、高血圧の既往がある方では、危険性が高くなります。

脳梗塞

0.08~0.38%の発生率が報告されています。不整脈や脳梗塞の既往がある方では、危険性が高くなります。

心筋梗塞

1.8~3.0%の発生率が報告されています。心筋梗塞を起こして死に至る頻度は21%、一度心筋梗塞を起こしている人で再梗塞を起こす頻度は7.7%、特に心筋梗塞を起こして3ヶ月以内の手術の場合の発生頻度は17~35%と報告されています。

肺塞栓症

多量の血栓などが肺の血管に詰まると呼吸困難、胸痛、時に心肺停止を引き起こすことがあります。これが肺塞栓症で、いわゆる「エコノミークラス症候群」と同じものです。発生頻度としては0.008~0.04%ですが、これが原因で死亡する頻度は17%程度と報告されています。肺塞栓症が起こる主な原因は、下肢血流の停滞によって足の太い静脈に出来る血栓(深部静脈血栓)です。長期間の寝たきり状態、および一時的に動けない状態(手術時)では、膝から足首までの筋肉のポンプ作用が弱っているか、機能が完全に停止していることがあるために、血液が固まりやすくなり、この病気が発生しやすくなります。このため、手術中・手術後の肺塞栓症を予防する様々な方法が考案され、当院でも使用しています。

肺塞栓症が発生しやすい方

  • 高齢の方
  • 肥満の方
  • 妊娠している方
  • 女性でピル(経口避妊薬)を内服している方
  • 先天的または薬物などで血液が固まりやすくなっている方
  • 心疾患、悪性腫瘍、脳卒中、下肢の浮腫・うっ血・潰瘍などの既往がある方
  • 喫煙者
  • 寝たきりの方

肺塞栓症が発生しやすい状況

  • 特殊な手術:腹腔鏡下手術、下腹部手術(骨盤内操作)、多発骨折
  • 特殊な手術中の体位:砕石位、腹臥位
  • 長時間の手術

肺塞栓症の予防処置

  • 弾性ストッキングの着用
  • 器械による下腿のマッサージ
  • 抗凝固薬の使用

医師紹介

田上 惠

職位

  • 顧問

経歴

  • 東邦大学医学部 客員教授

  • 東邦大学医療センター佐倉病院 病院長

略歴

  • 1973年

    金沢大学医学部 卒業

  • 1993年

    東京大学医学部付属病院分院麻酔部助教授

  • 2000年

    東邦大学医療センター佐倉病院麻酔科教授

  • 2010年

    東邦大学医療センター佐倉病院 病院長

  • 2014年

    小山記念病院 顧問
    東邦大学医学部 客員教授

学会・専門医

  • 日本麻酔科学会 認定麻酔指導医
  • 日本ペインクリニック学会 専門医
  • 日本老年麻酔学会指導医
  • 麻酔科標榜医

近江 明文

経歴

  • 東京医科大学八王子医療センター麻酔科教授

  • 東京医科大学八王子医療センター副院長 兼医療安全室長兼手術部部長

略歴

  • 1979年

    東京医科大学医学部 卒表

  • 1995年

    東京医科大学 講師

  • 2002年

    厚生中央病院 麻酔科・集中治療科 部長

  • 2012年

    東京医科大学八王子医療センター麻酔科教授

  • 2014年

    東京医科大学八王子医療センター副院長

  • 2017年

    小山記念病院 顧問

学会・専門医

  • 日本麻酔科学会 認定麻酔科指導医
  • 麻酔科標榜医
  • スポーツドクター
  • 日本専門医機構認定 麻酔科専門医

角田 健

職位

  • 麻酔科部長
  • 手術部部長

学会・専門医

  • 日本麻酔科学会 専門医・指導医
  • 日本臨床麻酔学会
  • 日本ペインクリニック学会
  • 麻酔科標榜医

笠間 哲彦

学会・専門医

  • 日本麻酔科学会 専門医
  • 麻酔科標榜医

杉山 貴康

学会・専門医

  • 日本麻酔科学会 専門医
  • 麻酔科標榜医

池田 祐亮

学会・専門医

  • 日本麻酔科学会 専門医

北村 享之 -非常勤医師-

学会・専門医

  • 東邦大学医療センター佐倉病院 麻酔科教授
  • 日本麻酔科学会 認定麻酔科指導医
  • 麻酔科標榜医

甲田 賢一郎 -非常勤医師-

学会・専門医

  • 東邦大学医療センター佐倉病院
  • 日本麻酔科学会 認定麻酔科指導医
  • 麻酔科標榜医

菅野 敬之 -非常勤医師-

学会・専門医

  • 三郷中央総合病院
  • 日本麻酔科学会 認定麻酔科指導医
  • 麻酔科標榜医

村井 利恵 -非常勤医師-

学会・専門医

  • 東邦大学医療センター佐倉病院 日本麻酔科学会員
  • 日本麻酔科学会 専門医
  • 麻酔科標榜医

松清 士 -非常勤医師-

学会・専門医

  • 東邦大学 医療センタ ー 佐倉病院 麻酔科 学会員
  • 麻酔科標榜医

熊谷 美咲 -非常勤医師-